ケタ違いの通信スピードが評判のVPN「UCSS」でよくある質問がこちら
多くの有料VPNサービスは「最大○○日無料お試し可能」や「○○日間返金保証」などで、一定期間ユーザーに無料で体験してもらうことで購入を促しているのに、なぜUCSSには無料お試し期間や返金保証ないのでしょうか?
今回、マーケティングの視点から分析してみると、UCSS独自の戦略が垣間見えてきました。
この記事ではUCSSに無料お試し期間がない理由と、その的確なマーケティング戦略について解説していきます。
有料VPN各社のマーケティング
多くの有料VPNサービスは、ユーザーがVPNという目に見えないサービスにお金を支払うことに対する安心感を如何にして与えるかに注力しています。
無料お試し期間
かべネコVPN、セカイVPNなどは、一定期間ユーザーに無料でVPNを体験してもらってから購入を促しています。
これは「サンプリング」と呼ばれるマーケティング手法のひとつで、実際に使用してもらうため売上に対する大きな効果が期待できます。
特にVPN自体をはじめて利用するというユーザーに対して大きな安心感を提供できる方法です。
返金保証
NordVPN、SurfSharkなどは、購入したVPNの性能やサービスに満足できなかった場合、購入時に支払った料金の返金を保証しています。
これは「リスクリバーサル」と呼ばれるマーケティング手法のひとつで、返金を保証をすることでユーザーに安心感を与え、購入されやすくなるメリットのほかに、返金保証によりユーザーの不満を減らすというメリットもあります。
今はSNSなどでマイナスの評判は口コミですぐに広がってしまいます。たった1人のユーザーのネガティブなつぶやきから不評が広がり、売上が落ちることもあり得るわけです。
UCSSに無料お試し期間がない理由
世界中には300以上のVPNサービスがあるといわれており、どの企業も他社より少しでも安く価格設定しようとコストダウンに全力を注ぐ傾向がみられます。
UCSSは、価格競争以外の分野で他社VPNと差別化を図り、付加価値を高める活動、つまり非価格競争に注力するというマーケティング戦略を採用しているのです。
無料お試しにもコストがかかる
もし、UCSSが無料お試し期間を設けた場合、増加したユーザーの分だけ「ネットワーク回線の増強」「ユーザーサポート人員の増加」などのリソースが必要となります。
当然、このリソース増強分はコストになり、これを反映させると料金設定が高額になります。逆にリソースの増強を行わないと、サービス自体の品質を維持する事が難しくなってしまいます。
また、無料お試し期間を設ける事によりネットワークの悪用や濫用といったリスクの増加も想定され、トラブル対応にはそれ相応のコストがかかってしまします。
結論
UCSSは、独自の高品質で高付加価値なネットワーク回線の維持と、UCSSを信頼して購入してくれたユーザーの満足度向上に注力するというマーケティング戦略を採用しているのです。
UCSS|お試しできない不安を解消する方法
UCSSには、無料でお試しできる期間や返金を保証をするクーリングオフ制度がなく、また、プランの最短期間が3ヶ月からと設定されているので、契約後に繋がらなかったり、通信速度に満足しなかったらどうしようといった不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
こういった不安を解消するために、SNSやブログなどから多角的にVPNの情報を収集し、信頼性の高い情報を見つけることをおすすめします。
Twitter上では、中国在住日本人のみなさんの評価が特に高いようで、「繋がらない」「使えない」といったネガティブなコメントはほとんどありません。特に、他のVPNサービスから乗り換えるとかなり快適に感じられるようです。一方で、価格設定と通信量制限が悩ましいという声もちらほら見られます。